Yukari Shuppan
オーストラリア文化一般情報

2002年~2008年にユーカリのウェブサイトに掲載された記事を項目別に収録。
前へ 次へ
 
インタビュー (11)    ミーラ ゴビル(Meera  Govil)
 
この欄では、有名、無名、国籍を問わず、ユーカリ編集部で「この人」を、と思った人を紹介していきます。今月のこの人は、メルボルン市内から北東20kの郊外にあるエルサム(Eltham)の町で、念願の夢をかなえて本屋さんを営むミーラ ゴビルさんをお訪ねしました。
 
*いつ頃から本屋さんになりたいと思っていたのですか。

小さい時からです。私はインドのニューデリーで生まれました。父が電池や車の備品を扱う商売をしていてビジネスマンでした。ニューデリーの町にある父の店によく遊びに行きましたが、とっても退屈なんですね。隣が本屋さんでした。ごく普通の本屋でコーヒーテーブルに置く本とかいろんな本を置いていました。そこの方が面白いので、行くとすぐ母にバイバイして入り浸っていました。本の絵を見たり、触ったりして。本の匂いも大好きでした。そう、7歳か8歳頃だったかしら。子供の時はプレゼントは決まって本でした。昔のインドでは本は高価なもので、もらった本は大事にして宝物でした。お休みに汽車で出かける時もずっと本を読んでいました。通った学校の図書館はよく整っていて立派でした。本をAからZまでと言った感じで片っ端から読んでいました。いつも本は大好きでした。大きくなったら、本屋さんになりたいと漠然と思ってました。

 *それでは長い間暖めてこられたのですね。

ええ、実現性を帯びてきたのは、ここ10年くらいのことです。大学を出てから、ジャーナリスト、英語教師、ライブラリアンと仕事をしていました。そのうち結婚して子供が生まれ、ドイツ、イギリス、ほかにも色々な国に行きましたから、落ち着けませんでした。いつも心の中では思っていましたが、実際に始めるのは無理でしたから。12年前にオーストラリアにやってきて、ここが最後の場所と決め落ち着きました。英語教師をしながらいい場所を探していました。私達は自然が好きなのでエルサムが気に入り、しかも町には本屋さんがないのに気づいたのです。ここに越してきて、地域の人達と友達になって知り合いが増えてきました。そうしたら、みんなが本屋に飢えていることがわかってきました。いい本屋さんを欲しがっているんです。だんだん具体性がでてきて、私は頭の中で自分の本屋を思い描くようになりました。本棚はこうして、壁の色はこんな色にしてと。長年の教師の利点を生かして、作家を店に招いてイベントもしよう、お客さんが休めるようにコーヒーテーブルも用意して、冬は薪ストーブを燃やして、と夢はどんどんふくらんでいきました。でも私が本屋の話をすると、友達は口を揃えて、止めときなさい、本屋ほど難しい商売はない、儲からないよ、と言いました。

 

商売の方はなさったことがあるのですか。
いいえ、全然。私、お金の方は全くだめなのです。ただ父の商売を見ていましたから、ビジネスとは物を売るばかりではない、人とのつながりが大事とはわかっていました。父はとても人づきあいが上手で、 社交クラブに入って友人知人がたくさんいました。私もエルサムでは土地に馴染んでたくさん友達ができていましたから、すでに商売の基礎はできていました。ですけど、お金も貯めていなかったし、経済的にはなっていませんでした。幸運なことに私は大変優秀な計理士と結婚していまして、主人が本屋を開く経済面の具体性をもたせてくれました。家計と照らし合わせて、銀行でローンを組める状態にもなってきました。ところが本屋が一軒開いてしまったのです。がっかりして、これで私の夢は消えてしまったと思いました。でもその本屋をよく見ると、経営面を考えないでただ店を開いているのがわかりました。これはすぐつぶれるなと思いました。つぶれるのを待ちながら、準備をしていました。何をしたかというと、30軒から40軒くらいの本屋をまわって、ボランティアでいいから店員として働かせてもらおうと思ったのです。でもどこでも断られました。店員としての経験もないし、雇ってもくれない、ボランティアもいらないと。ある冷たい雨が降る日でした。ボランティアの店員を募集している本屋があると聞いて、シティのフリンダーズ通りの小さな本屋に出かけていきました。オーナーのロスは私の話をよく聞いてくれ、承諾してくれました。でもこう言いました。「本屋になるのは絶対薦めない。こんなに儲からない商売はないからね」。ロスはとてもいい教師で、本の卸の方にも詳しかったのですが、経営の方は全くだめでした。私は心の中で思いました。「私には主人がついている、大丈夫」と。そして6ヶ月間、エルサムからシティまで通って1日5~6時間、ロスの下で働いて本屋のことを習いました。
 
*そしてチャンスが巡ってきたというわけですね。
そう、96年の暮れ、私が休暇でインドに帰っていた時、主人が電話をかけてきました、貸し店舗がでたよ、と。休暇を切り上げて、飛んで帰りました。
 
*と言うことは、ご主人とはいつも本屋さんのことを話し合っていられたのですね。
話し合うというより、私の話をいつも聞いてくれていました。私が一方的に話すだけなんですが。店はエルサムの商店街の郵便局の隣でした。すぐ決めて本屋開店へ動き出しました。一気に事が始まったという感じでした。コミュニティーのラーニングセンターで英語を教えていましたが、新学期そうそう、生徒の婦人達に訳を話して、替わりの先生を見つけて、教師はきっぱり辞めてしまいました。本屋と両立は無理ですから。今度はロスがエルサムまで毎週通ってくれ、コンサルタントとして教えてくれました。彼は本の業界では認められている実力ある人なのでとても助かりました。彼にめぐり合っていなかったら、私の夢は実現しなかったと思います。3ヶ月の準備期間を費やし、97年4月に開店しました。
 
*開店当座はどんな感じでしたか。
店を開く前から、人が集まってきました。本を仕入れ、ダンボールを積み上げて本を棚に並べていた時、表のドアも閉めず、ガラス張りのまま仕事をしていたので、中が丸見えでした。本屋が開くというので、中に入ってきて、「本屋さんが欲しかったんだよ、ありがとう、ありがとう」と、言いに来る人もいました。
 
*その時は道路の反対側だったんですね。

そうです。2年経つて、売り上げが伸びなくなり、横ばい状態になりました。なんとかした方がいいな、と思っていた時、向かいの店舗が空きました。表通りから入る下の店と裏手から入る上の店が対で貸し店舗になっていました。店も広くなるし、思い切って移ることにしました。3日で移れると思ってたのに、3ヶ月かかりました。店が広くなったので、上の店は子供の本専門にしました。下は大人の本で、ミュージックのコーナーも作りました。エルサムにはいいミュージックの店がなかったので。店を開いてから5年、ようやくここ2~3ヶ月前から、本屋を開いて間違ってはいなかったと、思えるようになってきました。

 

* 家庭人として、店を切り盛りしているミーラさんですが、ご家族の協力がなくてはやっていけないでしょうね。

もちろんです。もう10年早く店を持ちたかった、とも思いましたが、家庭を持っている以上、家族を犠牲にして自分の夢を達成するのはいけません。私の場合子供の手が離れ、経済的にも余裕が出て、ちようどいい時期だったと思います。今50歳ですが、店を始めた時、上の女の子が大学受験のハイスクール最後の年でした。下の男の子が10歳でした。2ヶ月に一回ニュースレターを発行していますが、それに子供達も主人も本の寸評を書いてくれます。もちろん、主人は毎土曜日半日来てくれ、経理の方を一手に引き受けてくれています。いろいろアドバイスもしてくれるので、一生懸命聞いています。それと私の両親がインドから越してきて一緒に住んでいます。父はお手のものの銀行の用事を全部してくれます。母は家事をしてくれますし、私は周りのみんなに助けられています。主人の父も半日店番にきてくれます。

*お店のスタッフは何人ですか。

パートもいれて全員で7人です。みなそれぞれ特技を持っていて、音楽に強い人、芸術に詳しい人、トレーニングもされていて、信頼できるスタッフです。それで私は安心して、シドニーのブックフェスティバルにも出かけられます。店は週7日間開けています。

 
*本屋さんにもよるでしょうが、ミーラさんのお店はどのくらいお客さんが入りますか。
多い時は一日60人くらいでしょうか。普通は20~30人くらいかしら。少ない時は数人とい言う日もありますが、こんな日はめったにありません。年齢層は50代60代が多いです。エルサムは芸術家、作家、音楽家、教師、教授が多い町です。年配の人、若い家族と混ざっています。
 
*今困っていること、これからの希望を聞かせてください。
もう少し売り上げを増やしたいですね。お金は今本の仕入れと人件費、その他の経費に全部消えています。私は自分のお給料とっていないんです。2年くらいのうちに私の取り分もでるようにしたいと思っています。

 

*今日はお仕事中に時間をさいてお話しして下さり、ありがとうございました。

                                                                                                     インタビュー  前田晶子

 

ミーラさんの本屋さんは、Eltham Bookshop,   970 Main Road, Eltham, VIC 3095 です。

 

              


 

前へ 次へ